記事一覧
- 6/7~梅ケ島方面施設 営業再開のお知らせ
- 「静岡市中山間地域空き家片付け事業補助金」新設のお知らせ
- 6/2(金)は大雨が予想されるため、オクシズにある施設の一部を臨時休館します。
- 藁科都市山村交流センター「わらびこ」からのお知らせ[6月の行事予定]
- 令和5年度(2023年度)夏山登山期間の営業及び受付が開始されます!
- R5年度 オクシズ元気ビジネス事業補助金のお知らせ
- キャンプ場などオクシズ観光関連施設の一部がインターネットで予約できるようになりました
- 茶期休業のお知らせ
- 5/2(火)より清水西里温泉浴場 やませみの湯の営業再開予定です
- 令和5年度 藁科都市山村交流センター『わらびこ』講座のお知らせ(5月申込分)
過去の記事
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
静岡市からのお知らせ
2/16(土)「静岡市生物多様性シンポジウム」参加者募集中です☆
静岡市生物多様性シンポジウム
みんなで参加し伝える、生きもののつながり
~清流の都・静岡を将来の子どもたちへ~
私たち人間は、多様な生きものの"つながり"を構成する一員であるとともに、このつながりからもたらされる、生活には欠かせない多くの"恵み"を得ています。
自然豊かな静岡市にあふれる恵みを知り、どのように守り、将来へ受け継いでいけばいいのか・・・
一緒に考えてみませんか?
シンポジウムでは、鳥類研究・保護活動の第一人者であります、山階鳥類研究所名誉所長の山岸哲(やまぎしさとし)氏による記念講演、「南アルプス・井川」、「里地里山・人づくり」、「生きものモニタリング」をテーマにしたパネルディスカッションを開催します。
また、環境保全活動に取り組む市民団体や企業の活動紹介コーナー、動植物の写真パネル、標本の展示コーナーもあります。
ぜひ、静岡市生物多様性シンポジウムにご参加ください☆
【日時】
平成25年2月16日(土)13:00~17:00 (開場12:00)
【場所】
静岡市女性会館「アイセル21」ホール (静岡市葵区東草深町3-18)
※公共交通機関をご利用ください。
【内容】
(1)記念講演(13:10~14:10)
講師:山岸哲(やまぎしさとし)氏 (山階鳥類研究所名誉所長)
演題:「トキはなぜ禿げたか -生物多様性とは何か-」
要旨:昨年は、佐渡島で放鳥トキが38年ぶりにヒナを巣立たせることに成功した。ともすると、トキの動向だけが注目されがちだが、トキたちを取り巻く生きものたちには、どのようなものがおり、それらがどのように繋がっているのかを眺めることによって、生物多様性とは何かを考えてみた。
(2)パネルディスカッション(14:45~16:45)
①南アルプス・井川
テーマ:「知りたい!行きたい!南アルプス・井川を目指して」
~活かす自然と守る自然~
②里地里山・人づくり
テーマ:「人と自然の絆の場、里地里山とどう付き合う?」
~自然を守り、学び、将来へつなぐために~
③生きものモニタリング
テーマ:「静岡市の自然と、生きもののつながりを守るためには?」
~清流の都・静岡を将来へつなぐために~
(3)活動団体紹介・動植物紹介展示コーナー
【参加費・定員】
無料・150名(先着順)
【申込方法】
静岡市コールセンターまでお電話ください。(TEL:054-200-4894)
(申込受付期間:1月28日~2月15日)
【主催】
静岡市清流の都創造課(TEL:054-221-1357)
●講師プロフィール、パネルディスカッションのパネラー等、シンポジウムの詳細につきましては、チラシをご覧ください。
第3回 独身農業者との婚活「農コン」参加者、募集中!
「駿府お茶姫2013コンテスト」出場者募集!

オクシズ2月のイベント予定
奥静岡「オクシズ」で2月に予定されている行事・イベントです☆☆
(●マークがついたイベントは、クリックすると詳細ページへ移動します。)
※事前申込が必要なイベントもございますので、各イベントにご参加いただく前に、
主催者への確認をお願いいたします。
●月間カレンダー形式で見やすくなりました!「オクシズ注目イベントガイド」はこちら
●オクシズ イベントカレンダー2月(PDF用).pdf
【日時】平成25年2月2日(土)8:40~15:00
【集合場所】清水区茂野島大網橋前(国道52号を北進し、但沼交差点を左折、バス停「大網口」を目指して右折)
【内容】興津川上流で、地ごしらえ、ウッドクラフト、ネイチャーゲームを体験します。
【対象】小学生以上30人(小学生は保護者同伴)
【会費】無料
【申込方法等】1月25日(金)17時までに電話で、興津川保全市民会議事務局(054-221-1319)までお申込みください。
【問合せ】興津川保全市民会議事務局(TEL:054-221-1319 市清流の都創造課内)
○リバウェル井川スキー場「雪まつり」○
【日時】平成25年2月3日(日)10:30~14:30
【場所】リバウェル井川スキー場(葵区井川) (地図)
【内容】スキー&そり競技や、毎年大人気の雪上ボウリング等、家族で楽しむことのできるイベントです。
【特典】先着30名様-レンタルスキーセット1日無料、先着30名様-レンタルソリ2時間無料、先着300名様-井川茶プレゼント、先着300名様-おしるこ1杯サービス
【料金】リフト(1日):大人1,000円 小人300円 駐車場(普通車):510円
【問合せ】リバウェル井川スキー場(TEL:054-260-2316)
○薬師堂のお祭り○
【日時】平成25年2月3日(日)10:00~正午
【場所】坂ノ上・薬師堂(葵区坂ノ上)
【内容】眼病にご利益があると振興されている薬師さんのお祭りです。住職による読経と詠歌が行われます。
【問合せ】坂ノ上保存会 赤石(TEL:054-291-2111)
○藁科図書館 地理歴史講座○
【日時】平成25年2月5日(火) 18:30~20:30 (2/5、2/19の全2回)
【場所】藁科生涯学習センター (葵区羽鳥本町5-9) (地図)
【内容】藁科地域の地理歴史や山城に関する講座です。
【対象】どなたでも50人
【参加費】無料
【申込方法】1月17日(木)午前10時から電話か直接、藁科図書館(054-278-4100)へお申込みください。※申込順
【問合せ】藁科図書館(TEL:054-278-4100)
●井川de雪あそび●
【日時】平成25年2月9日(土)~10日(日)1泊2日
【場所】井川少年自然の家(葵区井川) (地図) 及び リバウェル井川スキー場 現地集合・解散
【内容】リバウェル井川スキー場で遊んで、自然の家に泊まろう。
【対象】家族グループ 11組40名
【参加費】年齢により異なります。
【詳細】こちらのホームページへ
【申込方法】1月17日(木)17時までに、電話で井川少年自然の家(054-260-2761)までお申し込みください。※多数抽選
【問合せ】井川少年自然の家(TEL:054-260-2761)
○うんまいぞぉ ヤマメの炊き込みご飯○
【日時】平成25年2月10日(日)9:00~正午
【場所】両河内生涯学習交流館(清水区和田島855-3) (地図)
【内容】地元で手に入る"川の幸"を使った田舎の家庭料理を堪能しよう。
【対象】成人16人
【参加費】500円
【申込方法等】1月15日(火)午前9時から電話で両河内生涯学習交流館(054-395-2311)までお申し込みください。※申込順
【問合せ】両河内生涯学習交流館(TEL:054-395-2311)
○きよさわ里の駅 ぼたん(猪肉)祭り○
【日時】平成25年2月10日(日)9:00~14:00頃
【場所】きよさわ里の駅(葵区相俣) (地図)
【内容】猪肉を使った季節限定品(猪肉おでん、コロッケ、肉まんなど)を味わいます。また、里の駅ご利用の方に感謝を込めて、猪汁のサービスや餅つき、そば粉挽きなどの体験コーナーを行います。
【対象】どなたでも
【問合せ】NPO法人フロンティア清沢(TEL:054-295-3783)
【日時】平成25年2月13日(水)9:30~13:00
【場所】賤機都市山村交流センター 安倍ごころ(葵区牛妻) (地図)
【内容】有東木「うつろぎ」のお母さんたちから学ぶ、みそと塩麹作り教室です。
【対象】成人12人
【会費】1,000円
【持ち物】エプロン、マスク、三角巾、保冷バッグ、ゴム手袋
【申込方法等】2月1日(金)(必着)までに、往復ハガキに催事名、住所、氏名、電話番号、返信用あて名を明記の上、安倍ごころ(〒421-2106 葵区牛妻2352番地 TEL054-294-2501)までお申し込みください。※多数抽選
【問合せ】安倍ごころ(TEL:054-294-2501)
○わらびこ交流講座「2月の味噌作り」○
【日時】平成25年2月13日(水)13:00~15:00
【場所】藁科都市山村交流センター わらびこ(葵区大原) (地図)
【内容】初めての方大歓迎!地域の人たちと一緒に、味噌作りを体験してみませんか。
【対象】成人10人
【会費】800円
【申込方法等】2月1日(金)(必着)までに、往復ハガキに催事名、住所、氏名、電話番号、返信用あて名を明記の上、わらびこ(〒421-1314 葵区大原1834番地 TEL054-270-1501)までお申し込みください。※多数抽選
【問合せ】わらびこ(TEL:054-270-1501)
【日時】平成25年2月15日(金)18:00~21:00 (2/15、3/1の全2回)
【場所】藁科生涯学習センター (葵区羽鳥本町5-9) (地図)
【内容】藁科地区にある鍵穴窯のきよさわ焼を制作します。きよさわ焼オリジナルの釉薬や粘土を用いて作陶体験します。お好きな皿や湯飲み(カップ)などを1つ作る予定です。
【対象】どなたでも16人
【参加費】一人2,500円
【申込方法等】2月1日(金)午後2時から電話で藁科生涯学習センター(054-278-4141)までお申し込みください。※申込順
【問合せ】藁科生涯学習センター(TEL:054-278-4141)
○日向の七草祭り○
【日時】平成25年2月16日(土) 日の出の祈祷10:00~ 夜祭り18:30~
【場所】朝旭山福田寺 観音堂(葵区日向)
【内容】毎年旧暦の1月7日に静岡県指定無形民俗文化財である「日向の七草祭り」が開催されます。
【問合せ】日向町内会会長 佐藤(TEL:054-291-2535)
○大人のための林業体験教室(中級)○
【日時】平成25年2月16日(土)10:00~15:00 ※小雨決行
【内容】専門家と一緒に、林業に欠かせないチェーンソーの取扱い方、使用体験、間伐体験をします。
【対象】成人12人
【会費】500円
【申込方法等】2月6日(水)(必着)までに、ハガキかFAXに催事名、住所、氏名、電話番号を明記の上、市中山間地振興課(〒421-1212 静岡市葵区千代538-11 FAX054-278-3908)までお申し込みください。※多数抽選
【問合せ】市中山間地振興課(TEL:054-294-8807)
○わらびこ交流講座「2月のそば打ち」○
【日時】平成25年2月16日(土)13:00~15:00
【場所】藁科都市山村交流センター わらびこ(葵区大原) (地図)
【内容】初めての方大歓迎!地域の人たちと一緒に、そば打ちを体験してみませんか。
【対象】成人10人
【会費】1,000円
【申込方法等】2月6日(水)(必着)までに、往復ハガキに催事名、住所、氏名、電話番号、返信用あて名を明記の上、わらびこ(〒421-1314 葵区大原1834番地 TEL054-270-1501)までお申し込みください。※多数抽選
【問合せ】わらびこ(TEL:054-270-1501)
【日時】平成25年2月16日(土)~17日(日)1泊2日
【場所】井川少年自然の家(葵区井川) (地図) 及び リバウェル井川スキー場
【集合場所】JR東静岡駅中央コンコース
【内容】新しい仲間とともにスキーの楽しさを味わおう。インストラクターが「曲がる」「止まる」をお教えします。
【対象】小学1年生~3年生42人
【参加費】1人5,260円
【詳細】こちらのホームページへ
【申込方法】1月19日(土)までに、往復ハガキに催事名、住所、氏名、電話番号、学校名、学年、性別、返信用あて名を明記の上、井川少年自然の家(〒428-0504 静岡市葵区井川3055-1)までお申し込みください。※多数抽選
【問合せ】井川少年自然の家(TEL:054-260-2761)
○わらびこ交流講座「茶揉み体験」○
【日時】平成25年2月17日(日)13:00~16:00
【場所】藁科都市山村交流センター わらびこ(葵区大原) (地図)
【内容】初めての方大歓迎。地域の人たちと一緒に自分で揉んだお茶を飲んでみませんか。
【対象】成人15人
【材料費】500円
【申込方法等】2月7日(木)(必着)までに、往復ハガキに催事名、住所、氏名、電話番号、返信用あて名を明記の上、わらびこ(〒421-1314 葵区大原1834番地 TEL054-270-1501)までお申し込みください。※多数抽選
【問合せ】わらびこ(TEL:054-270-1501)
○両河内の山坂を歩こう~交流館周辺~○
【日時】平成25年2月17日(日)9:00~15:00 雨天中止
【場所】両河内生涯学習交流館(清水区和田島855-3) (地図) 集合
【内容】交流館~榎峠~茂野島古屋の口上方稜線~大綱~交流館のコースを歩きます。景色を眺めつつ山歩きの基礎や三角点を学びます。
【対象】どなたでも20人
【参加費】無料
【申込方法等】1月28日(月)午前9時から電話で両河内生涯学習交流館(TEL054-395-2311)までお申し込みください。※申込順
【問合せ】両河内生涯学習交流館(TEL:054-395-2311)
○安倍ごころ交流講座「初めての野菜作り じゃがいも編」○
【日時】平成25年2月23日(日)10:00~正午 (2/23,3/2,4/20,5/11,6/8の全5回)
【場所】賤機都市山村交流センター 安倍ごころ(葵区牛妻) (地図)
【内容】土作りから収穫まで初心者でもわかりやすく野菜作りを学べます。
【対象】成人8人
【会費】1,200円
【持ち物】畑仕事のできる服装、帽子、軍手
【申込方法等】2月6日(水)(必着)までに、往復ハガキに催事名、住所、氏名、電話番号、返信用あて名を明記の上、安倍ごころ(〒421-2106 葵区牛妻2352番地 TEL054-294-2501)までお申し込みください。※多数抽選
【問合せ】安倍ごころ(TEL:054-294-2501)
【日時】平成25年2月23日(土)13:30~15:30
【場所】中勘助文学記念館 (静岡市葵区新間1089-120) (地図) 現地集合・解散
【内容】中勘助と生前親しかった奥山氏を講師としてお迎えし、「銀の匙」を中心とした文学作品についての解説や交流を通して感じた中勘助の人柄など当時の思い出を語っていただきます。
【対象】どなたでも30人
【参加費】無料
【申込方法等】1月26日(土)午前10時から電話で藁科生涯学習センター(054-278-4141)までお申し込みください。※申込順
【問合せ】藁科生涯学習センター(TEL:054-278-4141)
○富士山や駿河湾が一望できる 浜石岳に登ろう!○
【日時】平成25年2月24日(日)8:30~15:00 雨天中止
【場所】小島生涯学習交流館(清水区但沼町303) 集合・解散
【内容】富士山や駿河湾がぐるり360度。すばらしい眺めを楽しみましょう。
【対象】小学生以上(4~5時間歩ける方・小学生は保護者同伴)20人
【参加費】1人300円
【申込方法等】2月5日(火)午前9時から電話で小島生涯学習交流館(054-393-2053)までお申し込みください。※申込順
【問合せ】小島生涯学習交流館(TEL:054-393-2053)
オクシズ推シ!ページの「押シ処案内」に「食べ処」をアップしました☆
オクシズ推シ!ページにある「押シ処案内」。
ここは、温泉処、遊び処、自然処、食べ処の4つの押シ処を紹介するページですが、「食べ処」だけ、なかなかアップできていませんでした。
今回、この「食べ処」をやっと掲載することができました。大変お待たせいたしました。
是非、一度ご覧いただき、オクシズに遊びにきたときなど、気軽にお立ち寄りください。
お店それぞれに個性があり、おいしいもの、珍しいものがたくさんあります。
お店をめぐって、イチオシ商品を召し上がってみるのも面白いですよ♪
また、お食事以外にも、そば打ち体験などの農業、加工品体験や、お土産などお楽しみいただけるところもありますので、お店の人にお訊ねください。
「食べ処」ページでは、主なメニューはもちろん、お持ち帰り品や座席数、その他のサービス、周辺の寄り道スポットなどを掲載しています。
食べ処のページはこちら⇒/oshi/guide/eat.html