記事一覧
- 6/7~梅ケ島方面施設 営業再開のお知らせ
- 「静岡市中山間地域空き家片付け事業補助金」新設のお知らせ
- 6/2(金)は大雨が予想されるため、オクシズにある施設の一部を臨時休館します。
- 藁科都市山村交流センター「わらびこ」からのお知らせ[6月の行事予定]
- 令和5年度(2023年度)夏山登山期間の営業及び受付が開始されます!
- R5年度 オクシズ元気ビジネス事業補助金のお知らせ
- キャンプ場などオクシズ観光関連施設の一部がインターネットで予約できるようになりました
- 茶期休業のお知らせ
- 5/2(火)より清水西里温泉浴場 やませみの湯の営業再開予定です
- 令和5年度 藁科都市山村交流センター『わらびこ』講座のお知らせ(5月申込分)
過去の記事
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
静岡市からのお知らせ
オクシズ歳時記をリニューアルしました♪
「オクシズの歳時記」情報をリニューアルしました。
オクシズの各地区には、年間を通じて、昔から伝わる伝統や風習、歴史・文化が数多く受け継がれています。
また、農産物等の収穫祭やお祭りなども楽しみのひとつとなっています。
日向七草祭り
有東木の盆踊り
ぜひこちらのページをご覧いただき、一度実際に見て、体感してください!
奥静岡 市営観光施設の年末年始の休業日(H24.12-H25.1)
日頃より、奥静岡の市営観光施設をご利用いただき、誠にありがとうございます。
さて、奥静岡の市営観光施設の年末年始の休館日等については、下の表のとおりとさせていただきます。お越しの際は、あらかじめ休館日をご確認いただきますよう、お願い申し上げます。
今年も残すところわずかですが、皆さまにご満足いただけるよう、心のこもったおもてなしを心掛けていきたいと思いますので、年末・年始と、オクシズの「冬」を感じに、ぜひお越しください☆
【奥静岡の市営観光施設の年末年始(12月25日~1月7日)の休館日等のお知らせ】
エリア |
施 設 名 |
休 館 日 |
奥大井 |
12月25日(火) 定休日 1月 2日(火) 定休日 (日帰り入浴のみ休み。宿泊は無休で営業しています。) | |
12月26日(水) 定休日 12月29日(土)~1月2日(水) 年末年始 | ||
今季は、12月30日(日)にオープン予定です。 | ||
奥藁科 |
12月27日(木)~1月3日(木) 年末年始 | |
12月24日(月・振) 休館日 12月25日(火) 定休日 12月28日(金)~1月4日(金) 年末年始 1月 7日(月) 定休日 | ||
12月26日(水)~1月6日(日) 年末年始 | ||
12月25日(火) 定休日 12月28日(金)~1月3日(水) 年末年始 1月 7日(月) 定休日 | ||
12月25日(火) 定休日 12月27日(木) 定休日 12月29日(土)~1月3日(木) 年末年始 | ||
安倍奥 |
12月25日(火) 定休日 12月31日(月)~1月1日(火) 年末年始 1月 7日(月) 定休日 | |
12月25日(火) 定休日 12月28日(金)~1月1日(火) 年末年始 1月 7日(月) 定休日 | ||
12月25日(火) 定休日 12月28日(金)~1月4日(金) 年末年始 1月 7日(月) 定休日 | ||
奥清水 |
12月25日(火) 定休日 12月26日(水)~28日(金) 施設点検 12月29日(土)~1月2日(水) 年末年始 1月 7日(月) 定休日 |
「中山間地域空き家情報バンク」に物件情報を追加登録しました!
中山間地域空き家情報バンクに、物件情報を1件追加登録しました。
追加登録した物件は、清沢地区(葵区鍵穴)の物件です。
家主さんとの交渉は、申し込み順に行います。ご了承ください。
移住を希望している方、お考えの方は、ぜひご覧ください!
⇒ 物件情報はこちら
【問い合わせ先】
〒421-1212
静岡市葵区千代538番地の11
静岡市 経済局 農林水産部 中山間地振興課 企画担当
TEL: 054-294-8805 FAX:054-278-3908
e-mail:chuusankanchi●city.shizuoka.lg.jp (●は@)
静岡市産材情報サイト「ききしず」からイベント情報です
静岡市市産材情報サイト「ききしず」から2つのイベント情報です。
<産業フェアしずおか2012>
【日時】 平成24年11月24日(土)~25日(日)
【場所】 ツインメッセ静岡 (静岡市駿河区曲金3-1-10)
当日は、"林業コーナー"に、ブースを出し、ききしずオリジナル商品『Ur』の展示、市産間伐材で作られた割り箸「きのことくん割り箸」の配布等を行います。その他、静岡の様々な産業に触れることができます。
会場では、公開イベントやトークショーなど盛りだくさんに楽しめます。ぜひお越しください!
<家づくりセミナー 「自然の力で快適&省エネになる住まいとは?」>
【日時】 平成24年12月8日(土)
【場所】 島田市民総合施設 プラザおおるり 3階大会議室 (島田市中央町5-1)
今回のセミナーでは、講師に「住まいと環境社」
ハチ箱を集落の近くに置かないでください!
今年は、山のどんぐりが不作なためか、人家近くへのクマの出没があいついでいます。
11月に入って、清水区でクマが次郎柿を貪る姿が撮影されています。(清水農協さん撮影)
集落内や集落近くにハチ箱をおきますと、それを狙ったクマが集落近くまで現れる原因となります。
中山間地振興課では、「ハチ箱を集落の近くに置かないで!」というチラシを作成しました。
ハチ箱を集落内や集落近くに置かないようにご理解、ご協力をお願いします。
★オクシズ情報サイト「移住情報」が見やすく! 「空き家情報」も募集中!★
静岡市中山間地域への移住を促進するための「移住情報」が見やすくなりました♪
「移住情報」には、「中山間地域空き家情報バンク」や「中山間地域移住者用住宅改修補助金」の情報のほか、「移住実践者から移住希望者さんへのメッセージ」なども掲載されています。
静岡市の中山間地域へ移住をお考えの方、ご検討されている方は、ぜひご覧ください。
また、静岡市の中山間地域に空き家をお持ちの方で、売却したい、または賃貸したいとお考えの方は、中山間地振興課(054-294-8805)までご連絡ください。
現在、空き家の物件登録がなかなか増えていかない状況です。
ご相談もうけたまわっておりますので、お気軽にご連絡ください。
【問い合わせ先】
〒421-1212
静岡市葵区千代538番地の11
静岡市 経済局 農林水産部 中山間地振興課 企画担当
TEL: 054-294-8805 FAX:054-278-3908
e-mail:chuusankanchi●city.shizuoka.lg.jp (●は@)
オクシズ12月のイベント予定
奥静岡「オクシズ」で12月に予定されている行事・イベントです☆☆
(●マークがついたイベントは、クリックすると詳細ページへ移動します。)
(○マークがついたイベントは、詳細ページ作成中です。しばらくお待ちください。)
※事前申込が必要なイベントもございますので、各イベントにご参加いただく前に、
主催者への確認をお願いいたします。
●月間カレンダー形式で見やすくなりました!「オクシズ注目イベントガイド」はこちら
●オクシズ イベントカレンダー12月(PDF用).pdf
○井川の森で「しいたけ教室」○
【日時】平成24年12月1日(土)10:00~15:00 ※雨天時は12月8日(土)に延期
【場所】井川シャウノウ市有林
リバウェル井川スキー場(葵区井川)9:50集合 (地図)
【内容】チェーンソーを使ったホダ木づくりから種駒打ち体験をします。※ホダ木はお持ち帰りできます。
【対象】どなたでも30人
【会費】1家族500円
【申込方法等】11月21日(水)(必着)までに、ハガキかFAXに催事名、住所、氏名、電話番号を明記の上、市中山間地振興課(〒421-1212 静岡市葵区千代538-11 FAX054-278-3908)までお申し込みください。※多数抽選
【問合せ】市中山間地振興課(TEL:054-294-8807)
○安倍ごころ交流講座「お茶の手揉み教室」○
【日時】平成24年12月1日(土)9:30~正午
【場所】賤機都市山村交流センター 安倍ごころ(葵区牛妻) (地図)
【内容】自分で手揉みしてできたお茶を飲んでみよう。
【対象】成人12人
【会費】1,000円
【持ち物】エプロン、三角巾
【申込方法等】11月10日(土)午前9時から、電話で安倍ごころ(054-294-2501)までお申し込みください。
【問合せ】安倍ごころ(TEL:054-294-2501)
○清沢の蕎麦打ち体験○
【日時】平成24年12月1日(土)9:00~
【場所】きよさわ里の駅(葵区相俣) (地図)
【内容】清沢産の新蕎麦を使って蕎麦打ちを体験、試食します。
【対象】10人
【参加費】1,000円
【問合せ】NPO法人フロンティア清沢(TEL:054-295-3783)
●井川deもちつき●
【日時】平成24年12月1日(土)10:00~15:30
【場所】井川少年自然の家(葵区井川) (地図) 現地集合、現地解散
【内容】井川で餅つき体験、つきたての美味しいおもちを食べよう。
【対象】11組40人
【申込み】申込は既に締め切っています。詳細はこちら
【問合せ】井川少年自然の家(TEL:054-260-2761)
○大人のための林業体験教室(初級)○
【日時】平成24年12月2日(日)10:00~15:00 ※小雨決行
【内容】静岡市林業研究会を講師に、チェーンソーの取扱い方講習や玉切り体験を行います。
【対象】成人12人
【会費】500円
【申込方法等】11月21日(水)(必着)までに、ハガキかFAXに催事名、住所、氏名、電話番号を明記の上、市中山間地振興課(〒421-1212 静岡市葵区千代538-11 FAX054-278-3908)までお申し込みください。※多数抽選
【問合せ】市中山間地振興課(TEL:054-294-8807)
【日時】平成24年12月8日(土)~9日(日)10:00~15:00
【場所】駿府城公園 紅葉山庭園・庭園前広場(葵区駿府町) (地図)
【内容】紅葉山庭園を無料開放します!紅葉山庭園茶室でのお茶会(事前申込制)のほか、庭園前の広場では、葵区の物産加工販売所・茶工場の自慢の逸品紹介や葵区茶王決定戦(お茶クイズ)、葵区の地域プロモーションなど、ステージでの公演や露店の試食・試飲が盛りだくさん!
【主催】静岡市葵区・葵絢爛
【問合せ】葵区まちづくり振興課(TEL:054-221-1051)
【日時】平成24年12月8日(土)~9日(日) 1泊2日
【場所】井川少年自然の家(葵区井川) (地図) 現地集合、現地解散
【内容】井川の森にある素材を使って、自分なりに工夫したクリスマスリースを作ります。
【対象】11組40人 ※多数抽選
【参加費】年齢により異なります。詳細はこちら
【申込方法】11月15日(木)までに、電話で井川少年自然の家(054-260-2761)までお申し込みください。
【問合せ】井川少年自然の家(TEL:054-260-2761)
○森の散策とミニクリスマスツリーづくり○
【日時】平成24年12月9日(日)10:00~15:00
【内容】森林インストラクターの案内で、高山・市民の森を散策、植物観察した後、ミニクリスマスツリーづくりを楽しみます。
【対象】小学6年生までの子と保護者20組
【会費】200円
【申込方法等】11月28日(水)(必着)までに、ハガキかFAXに催事名、住所、氏名、電話番号を明記の上、市中山間地振興課(〒421-1212 静岡市葵区千代538-11 FAX054-278-3908)までお申し込みください。※多数抽選
【問合せ】市中山間地振興課(TEL:054-294-8807)
○両河内の山坂を歩こう~里山探訪コース~○
【日時】平成24年12月9日(日)8:00~15:00 雨天中止
【内容】交流館から金冷やし、頂上至近地点、高瀬までの里山探訪コースを散策します。
【対象】どなたでも20人
【会費】100円
【申込方法等】11月12日(月)午前9時から電話で両河内生涯学習交流館(TEL054-395-2311)までお申し込みください。※申込順
【問合せ】両河内生涯学習交流館(TEL:054-395-2311)
【日時】平成24年12月12日(水)10:00~正午 (全2回 12/19(水))
【場所】北部生涯学習センター(葵区昭府2丁目14-1) (地図)
【内容】井川から誕生した大名<安倍家>と玉川に縁の深い<朝倉家>一族の歴史を学びます。
【対象】成人50人
【会費】無料
【持ち物】筆記用具
【申込方法等】11月30日(金)(必着)までに、往復ハガキに催事名、住所、氏名、電話番号、返信用あて名を明記の上、北部生涯学習センター(〒420-0871 葵区昭府2丁目14-1 TEL054-271-5111)までお申し込みください。 WEB申込はこちら
【問合せ】北部生涯学習センター(TEL:054-271-5111)
○安倍ごころ交流講座「ばあばの味 こんにゃく作り」○
【日時】平成24年12月13日(木)9:30~正午
【場所】賤機都市山村交流センター 安倍ごころ(葵区牛妻) (地図)
【内容】「真富士の里」のお母さんたちから学ぶ、生のこんにゃくいもからのこんにゃく作り体験です。
【対象】成人16人
【会費】500円
【持ち物】エプロン、三角巾、ゴム手袋
【申込方法等】12月4日(火)(必着)までに、往復ハガキに催事名、住所、氏名、電話番号、返信用あて名を明記の上、安倍ごころ(〒421-2106 葵区牛妻2352番地 TEL054-294-2501)までお申し込みください。※多数抽選
【問合せ】安倍ごころ(TEL:054-294-2501)
【日時】平成24年12月14日(金)9:00~16:00
【場所】青葉シンボルロード (葵区追手町)
【内容】井川の冬の観光案内と地場産品の紹介、朝市の販売をします。13時から先着100名様にプレゼントもあります。
【問合せ】井川観光会館(TEL:054-260-2377)
○わらびこ交流講座「12月のそば打ち」○
【日時】平成24年12月15日(土)13:00~15:00
【場所】藁科都市山村交流センター わらびこ(葵区大原) (地図)
【内容】初めての方大歓迎!地域の人たちと一緒に、そば打ちを体験してみませんか。
【対象】成人10人
【会費】1,000円
【申込方法等】12月5日(水)(必着)までに、往復ハガキに催事名、住所、氏名、電話番号、返信用あて名を明記の上、わらびこ(〒421-1314 葵区大原1834番地 TEL054-270-1501)までお申し込みください。※多数抽選
【問合せ】わらびこ(TEL:054-270-1501)
○クリスマスコンサートin安倍ごころ○
【日時】平成24年12月16日(日)13:30~15:30
【場所】賤機都市山村交流センター 安倍ごころ(葵区牛妻) (地図)
【内容】ハーモニカやオカリナなどでクリスマスメドレーを演奏し、子どもから大人まで楽しめるイベントです。
【対象】どなたでも
【会費】無料
【問合せ】安倍ごころ(TEL:054-294-2501)
○スギ玉作り教室○
【日時】平成24年12月22日 (土) 9:30~12:00
【場所】清水森林公園 (静岡市清水区西里1310-1) (地図) 集合
【内容】酒屋の玄関などに飾られている「スギ玉」を、みんなでワイワイ作ります☆
【定員】30人(申込順)
【会費】1,000円(材料費)
【持ち物】刈り込みバサミ、剪定バサミ(できるだけ個人用のハサミをご用意ください。)
【申込方法等】直接電話で、清水森林公園管理センター(054-395-2999)までお申し込みください。※申込順
【問合せ】清水森林公園管理センター(TEL:054-395-2999)
○わらびこ交流講座「自然食作り:餅つき」○
【日時】平成24年12月22日(土)13:00~15:00
【場所】藁科都市山村交流センター わらびこ(葵区大原) (地図)
【内容】初めての方大歓迎!地域の人たちと一緒に、餅つきを楽しみませんか。
【対象】成人10人
【材料費】800円
【申込方法等】12月12日(水)(必着)までに、往復ハガキに催事名、住所、氏名、電話番号、返信用あて名を明記の上、わらびこ(〒421-1314 葵区大原1834番地 TEL054-270-1501)までお申し込みください。※多数抽選
【問合せ】わらびこ(TEL:054-270-1501)
【日時】平成24年12月23日(日)
【場所】清水和田島少年自然の家(清水区和田島) (地図)
【内容】松や梅で飾り付けした、高さ40cm程度のミニ門松を、親子でチャレンジします。
【対象】15家族60人程度
【参加費】1人550円(昼食代含む) ※材料費別途200円(1家族)
【詳細】こちらのホームページへ
【申込方法等】11月30日(金)(必着)までに、申込用紙に必要事項を記入のうえ、返信用ハガキを同封して、清水和田島少年自然に家に郵送してください。(多数抽選)
【問合せ】清水和田島少年自然の家(〒424-0403 静岡市清水区和田島271-3 TEL:054-395-2611)
○わらびこ交流講座「お正月飾り作り」○
【日時】平成24年12月23日(日)10:00~正午
【場所】藁科都市山村交流センター わらびこ(葵区大原) (地図)
【内容】来年のお正月は、自分で作ったお飾りで迎えてみませんか。みんなで楽しく作ります。
【対象】小学生以上20人(小学生は保護者同伴)
【会費】500円
【申込方法等】12月7日(金)(必着)までに、往復ハガキに催事名、住所、氏名、電話番号、返信用あて名を明記の上、わらびこ(〒421-1314 葵区大原1834番地 TEL054-270-1501)までお申し込みください。※多数抽選
【問合せ】わらびこ(TEL:054-270-1501)
○安倍ごころ交流講座「お正月のしめ縄作り」○
【日時】平成24年12月24日(月)9:30~正午
【場所】賤機都市山村交流センター 安倍ごころ(葵区牛妻) (地図)
【内容】ごぼう締めや玄関飾りなど昔ながらの作り方でしめ縄作りを学びます。
【対象】成人15人(初心者)
【会費】500円
【申込方法等】12月18日(火)(必着)までに、往復ハガキに催事名、住所、氏名、電話番号、返信用あて名を明記の上、安倍ごころ(〒421-2106 葵区牛妻2352番地 TEL054-294-2501)までお申し込みください。※多数抽選
【問合せ】安倍ごころ(TEL:054-294-2501)
○清沢アレンジフラワー作り○
【日時】平成24年12月26日(水)19:00~
【場所】きよさわ里の駅(葵区相俣) (地図)
【内容】お正月用の花を活けます。
【対象】10人
【参加費】1人1,500円
【問合せ】NPO法人フロンティア清沢(TEL:054-295-3783)
○わらびこ交流講座「ミニ門松作り」○
【日時】平成24年12月27日(木)10:00~正午
【場所】藁科都市山村交流センター わらびこ(葵区大原) (地図)
【内容】来年のお正月は、自分で作った門松で迎えてみませんか。みんなで楽しく作ります。
【対象】成人20人
【会費】1,000円
【申込方法等】12月17日(月)(必着)までに、往復ハガキに催事名、住所、氏名、電話番号、返信用あて名を明記の上、わらびこ(〒421-1314 葵区大原1834番地 TEL054-270-1501)までお申し込みください。※多数抽選
【問合せ】わらびこ(TEL:054-270-1501)
○リバウェル井川スキー場 オープン○
【日時】平成24年12月30日(日)~平成25年2月24日(日) 8:30~16:00
【場所】リバウェル井川スキー場(葵区井川) (地図)
【内容】冬の雪遊びや、お子様のゲレンデデビューにぴったりのリバウェル井川スキー場が今年もオープンします。緩やかなゲレンデとベルトコンベア式リフト、初心者やお子様にも安心して楽しんでいただけます。
【オープン日特典】先着30名様 レンタルスキーセット1日無料、レンタルソリ2時間無料、井川茶プレゼント
【料金】リフト(1日):大人1,000円 小人300円 駐車場(普通車):510円
【問合せ】リバウェル井川スキー場(TEL:054-260-2316)
12月7日(金)開催 「静岡市生物多様性市民フォーラム」参加者募集中!
静岡市では、本市の豊かな自然の恵みを将来へ継承していくため、生物多様性の保全とその持続可能な利用に向けた計画「静岡市生物多様性地域戦略」を平成23年11月に策定し、戦略を総合的かつ横断的に推進するため、戦略全体をリードしていく事業をリーディングプロジェクトとして位置付け、事業を実施しています。
リーディングプロジェクトは、
(1)南アルプス・井川エコパークプロジェクト
(2)里地里山保全・再生、人づくりプロジェクト
(3)生きものモニタリングプロジェクト
の3つの柱で構成されています。
この度、リーディングプロジェクトの事業内容や進め方について意見を交換するとともに、静岡市の自然環境の将来について市民の皆さまと一緒に考えていく場として、「静岡市生物多様性市民フォーラム」を開催いたします。
今回の市民フォーラムでは、リーディングプロジェクトの事業内容や進め方について静岡市から全体説明をさせていただいた後、リーディングプロジェクトごとにテーブルを設け、座談会形式で意見交換を行います。リーディングプロジェクトに対する意見のほか、それぞれのプロジェクトに関連する活動を行っている市民団体等の活動について、また、静岡市の自然の変化についてなど、自由に意見を交わしながら静岡市の自然環境の将来について考えていきます。
なお、市民フォーラムには、生物多様性に係る専門家の先生方にもご参加いただく予定です。自然に関する疑問や活動の悩みなど、専門家の方とお話できる機会にもしていく予定です。
皆さまと一緒に、静岡市の豊かな自然の恵みを将来へ継承していくための活動を考えていきたいと思います。ぜひ、市民フォーラムにご参加ください。
【日時】平成24年12月7日(金)18:30~20:30
【場所】静岡市役所清水庁舎3階 313会議室(清水区旭町6番8号)
(駐車場あり:無料)
【対象】自然環境の再生保全や環境学習会、農林漁業体験などの活動を行っている、
または、興味がある市民や団体(定員60名)
【申込み】11月12日(月)8:30受付開始。
電話で静岡市清流の都創造課までお申込みください。(申込順)
【問合せ】静岡市清流の都創造課(電話054-221-1357)
◆◆リーディングプロジェクトの紹介について◆◆
(1)南アルプス・井川エコパークプロジェクト
ユネスコ「人間と生物圏(MAB)計画」事業として実施している生物圏保存地域(通称:ユネスコエコパーク)の考えを模範とし、世界自然遺産登録を目指す南アルプスと、その周辺の井川地域において生物多様性の保全と住民の生活向上に寄与するための環境教育や自然体験を実施します。
事業のひとつ「エコツーリズム推進事業」では、南アルプス・井川地域の自然や自然の恵み、自然と共生する文化を体感してもらおうと、エコツーリズムの推進を行っています。地域の方々と連携して体験プログラムをつくったり、受入体制の整備を進めています。また、エコツーリズムを提供するガイドの育成を行っており、プログラムの魅力づくりや安全管理だけでなく、体験を通して「生物多様性」の考えを伝えることができるような工夫について勉強をしています。
(写真は、南アルプス井川エコツーリズム推進協議会の活動の様子です。)
(2)里地里山保全・再生、人づくりプロジェクト
管理の行き届かなくなった里地里山を市民・NPOなどとの協働により保全・再生・管理し、里地里山の持続的な維持に取り組むとともに、生物多様性への理解を深め、生物多様性の認識を広めるリーダーとなる人材の育成に取り組みます。また、生物多様性の保全に関する取組と地球温暖化対策が相互に関係しあうことを踏まえ、市民一人ひとりがライフスタイルを見直すことで、生物多様性の保全に取り組む"人づくり"を進め、これが社会全体で取り組む姿勢の構築につながることを目指します。
事業のひとつ「里地里山アドプト推進事業」では、放任竹林の対策を行っています。
今、管理の行き届かなくなった農地や林地が、竹の驚異的な成長力により浸食されています。成竹まで3ヶ月、地下茎は年に7m程度伸び、放置しておくと、すぐに竹ばかりの植生になってしまいます。茶・ミカンやスギ・ヒノキなどの農林業への被害だけでなく、単一植生になってしまうことによる植生・生物相などの多様性の低下や、水源涵養機能・土砂崩壊防止機能が低下してしまうため、生物多様性の観点からも非常に問題になっています。
対策として、市街地周辺の放任竹林のうち、管理するボランティア団体があり、地権者が整備を了解したものについて、危険性、緊急性の高い竹林を市の事業として伐採し、里山環境の再生を図っています。
また、伐採後の竹林を管理するボランティア団体の活動に対する支援を行っており、消耗機材の支給や移動式竹破砕機の貸出し、苗木の配布などを行っています。
(写真は、竹林伐採跡地にボランティア団体が植樹する様子と、破砕機貸出講習会の様子です。)
(3)生きものモニタリングプロジェクト
過去数年間に実施した生きもの調査や文献調査を基に、専門家の意見を聞きながら、モニタリング調査を実施します。市民やNPO、関係団体から提供される情報や蓄積した情報を基に、外来種の適正な管理について検討し、市民やNPOなどとの協働による管理体制の構築を目指します。
事業のひとつ「"静岡市版生きものマップ"作成事業」は、既存のハイキングコース上やその周辺の自然環境を調査し、見つけた生きもののマップを作成する事業です。現地調査を行い、コースに存在する代表的な在来種や外来種、継続的な観察の際に自然環境の変化の指標となる生きものを抽出し、これらの生きものの紹介を落とし込んだルートマップを作成しています。
マップを作成するために現地調査により、静岡市の生きものの生息・生育状況を把握するとともに、ルートマップを使った自然観察会の開催を行い、自然観察会で見つけた生きもの情報を当ウェブサイト内「しぜんたんけんマップ」に蓄積していくことで、静岡市の生きものの情報を把握していこうという事業です。
マップは、印刷物として、また、ウェブサイトでダウンロードできるようにし、多くの方々に自然観察を行ってもらえるよう、配布していきます。
(写真は、作成中の「生きものルートマップ」と、マップを使った自然観察会の様子です。)
(リーディングプロジェクトの概要については、こちらをご覧ください)
●静岡市生物多様性地域戦略(概要版) (静岡市ホームページ)