記事一覧
過去の記事
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
静岡市からのお知らせ
空き家情報バンクに物件情報が追加されました
中山間地域空き家情報バンクに空き家物件情報が追加されましたので、是非
ご覧ください。
○追加物件情報
大川地区(大川-1)物件が追加されました。
物件情報はこちら⇒物件情報(大川-1追加)
○中山間地域空き家情報バンクの概要はこちら⇒中山間地域空き家情報バンク
問い合せ
静岡市経済局農林水産部中山間地振興課 企画担当
電話 054-294-8805
FAX 054-278-3908
e-mail:chuusankanchi@city.shizuoka.lg.jp.
オクシズ12月のイベント予定
(●マークがついたイベントは、クリックすると詳細ページ(主催者等)へ移動します。)
(○マークがついたイベントは、詳細ページ作成中です。しばらくお待ちください。)
※ 事前申込が必要なイベントもございますので、各イベントにご参加いただく前に、主催者への確認をお願いいたします。
●月間カレンダー形式で見やすくなりました!「オクシズ注目イベントガイド」はこちら
(1)●ゆずみそ・ゆずジャム作り●
【日時】平成23年12月1日(木)9:30~12:00
【場所】安倍ごころ (静岡市葵区牛妻2352) (地図)
【内容】地元で採れたゆずで作る味噌とジャムで料理のレパートリーを増やそう!
【申込方法等】詳細はこちら(安倍ごころホームページ)
【問合せ】〒421-2106 静岡市葵区牛妻2352賎機都市山村交流センター安倍ごころ(TEL:054-294-2501)
(2)○わらびこ交流講座「冬の寄せ植え」○
【日時】平成23年12月3日(土)13:00~15:00
【場所】わらびこ(葵区大原)
【内容】葉ボタンやパンジーなど冬の植物の寄せ植えをします。
【対象】成人10名(初めての方優先)
【参加費】1,500円
【申込方法】往復ハガキに催事名・住所・全員の氏名・電話番号・返信用宛名を記載し、「わらびこ」へお申込みください。(11月24日(木)必着。1人1枚・多数抽選。)
【問合せ】〒421-1314 静岡市葵区大原1834藁科都市山村交流センター わらびこ(TEL:054-270-1501)
(3)○井川の森で「しいたけ教室」○
【日時】平成23年12月3日(土)10:00~15:00
(リバウェル井川スキー場駐車場に9:50集合)
【場所】井川シャウノウ市有林
【内容】チェーンソーを使ったホダ木づくりから種駒打ち体験(ホダ木はお持ち帰りができます。)
【対象・参加費】どなたでも30人(1家族500円)
【申込方法】11月10日(木)から、ハガキかFAXで市中山間地振興課へお申込みください(11月24日締切、多数抽選)
【問合せ】〒421-1212 静岡市葵区千代538-11静岡市中山間地振興課(TEL:054-294-8805、FAX:054-278-3908)
(4)●井川deもの作り体験●
【日時】平成23年12月3日(土)12:30~4日(日)11:15
【場所】井川少年自然の家
【内容】木の実や落ち葉を使ってオリジナルのクリスマスリースをつくろう☆
【詳細】詳しくはこちら(井川少年自然の家HP)
【問合せ】井川少年自然の家(054-260-2761)
(5)○クリスマスコンサートin安倍ごころ○
【日時】平成23年12月4日(日)13:30~15:30
【場所】安倍ごころ (静岡市葵区牛妻2352) (地図)
【内容】子どもから大人までクリスマスメドレーや日本の歌などを皆で楽しもう!
【対象】どなたでも(当日、直接会場へどうぞ)
【問合せ】〒421-2106 静岡市葵区牛妻2352賎機都市山村交流センター安倍ごころ(TEL:054-294-2501)
(6)○清沢のそば打ち体験○
【日時】平成23年12月4日(日)9:00~
【場所】きよさわ里の駅
【内容】毎年好評のそば打ち体験。今年も清沢産のそば粉を使って作ります。昼食には自分で打ったそばを、里の駅特製のつゆでいただきます。
【募集】成人10名(先着)(5名に満たない場合は中止)
【会費】1,000円
【申込方法】きよさわ里の駅へお問い合わせください。(電話054-295-3993)
(7)●第9回 きよさわの野菜をイタリアンで楽しむ婚活パーティー●
【日時】平成23年12月4日(日)17:30~19:30(受付17:00より)
【内容】清沢で朝採れたばかりの新鮮な野菜を使ったイタリアンを味わいながら、みんなでおしゃべりを楽しみませんか?
【対象】30代の独身男女8名ずつ(男性は、初めて参加する方が対象です)
【詳細】詳細はこちら(杜の里ブログ)
【問合せ】natumy(ナチュミィ) 054-256-8639
(8)○森の散策とミニ門松づくり○
(14)○高山・市民の森で林業体験教室(中級編)○
11月23日(祝) 足久保地区で「あしくぼ家康公のお茶祭り」が開催されます
11月23日(祝)、静岡市葵区足久保地区で「あしくぼ家康公のお茶祭り」が開催されます。
「あしくぼ家康公のお茶祭り」は静岡市の中山間地域活性化支援事業のひとつ「おらんとこのこれ一番事業」で事業認定された「駿府足久保茶ブランドづくり事業」の一環で開催されます。
足久保地区には、鎌倉時代の高僧「聖一国師」が中国からお茶を持ち帰り、足久保にはじめてお茶をまいたのが静岡茶の始まりという云われや、足久保茶が江戸時代の徳川将軍家御用達の高級茶であった云われがあります。
そんな、静岡市を代表するお茶の産地「足久保」に、おいしいお茶を飲みに来ませんか。
「あしくぼ家康公のお茶祭り」では、足久保茶のお茶席をはじめ、駿府お茶姫による無料サービス呈茶、地元の子ども達による太鼓や合奏等、地元農産物販売、お弁当等販売、スタンプラリーなどなど盛りだくさんです。
是非、お越しください!
スケジュールは下記のとおりです。
日時: 平成23年11月23日(水・祝)9:30~15:30
場所: 葵区足久保口組
・足久保公民館(茶席)
・足久保グラウンド(催し、売店、サービス呈茶)
催しスケジュール:
9:30 開会式・口切の儀
10:00 足久保保育園太鼓、足久保小3年合奏・合唱
美和中吹奏楽部演奏
11:30 エスパルスチアガールショー
11:45 足久保茶畑音頭住民総踊り
12:00 足久保太鼓
13:00 静岡市長ご挨拶
14:00 足久保茶畑音頭住民総踊り
14:30 足久保太鼓
出店:10:00~15:30
・茶席
てんだい茶・煎茶、熟成足久保茶、野点・抹茶
一席500円(お菓子・お土産付き)
・サービス呈茶
駿府お茶姫2011による呈茶
・地元農産物販売(軽トラ市)
・お弁当・食事販売(テント村)
・生け花サークル展(サブ会場:JA静岡市 足久保支店)
・足久保趣味の作品展(サブ会場:神明原公民館)
スタンプラリー:10:00~11:30、13:00~14:30
コース・・・JA足久保支店~お茶の架け橋~神明原公民館~足久保公民館
3つの会場をまわって美味しい足久保茶をゲットしよう!
【場所】
足久保公民館(足久保口組老人つどいの家) ※クリックするとGoogle地図へ移動します。
【お問い合わせ先】
足久保茶ブランド推進実行委員会
電話054-296-0030(池田)
玉川トレイルレースinしずおか 大会結果
第1回玉川トレイルレースinしずおかへのご参加、ありがとうございました。
イベントディレクターのあいさつ、大会結果等が公式ホームページに掲載されましたので、ご覧ください。
また、当日のお忘れ物等についても掲載されていますので、お心当たりの方はご確認ください。
●公式ホームページはこちら(クリックすると、M-NOPホームページに移動します)
玉川トレイルレースinしずおか 開催!!(その2レース当日)
「第1回玉川トレイルレースinしずおか」の待ちに待ったレース当日!
あいにくの雨となってしまいましたが、選手やスタッフの熱気は負けていません。
本日は、静岡市立玉川小学校で受付、開会式、そしてスタートです。
ご協力いただきました玉川小学校の関係者の皆様に感謝いたします。
朝の受付 体育館で着替え、待機する選手の皆さん
開会式がはじまりました。(7:30)
狩野実行委員長のご挨拶 田辺市長のご挨拶
来賓の方々
選手の皆さん
イメージキャラクター「玉ランくん」考案者玉川小学校4年生安本くんの表彰です。
自主制作した玉ランくんの着ぐるみを着て出場する選手にも表彰のお手伝いをお願いしました。ありがとうございます。
贈呈されたトレランシューズで、将来玉川トレイルレースに出場なんてことになったら嬉しいですね。
招待選手の紹介(左から望月将悟選手、鈴木博子選手、奥宮俊祐選手)
静岡大学教授でイベントディレクターの村越真先生からレース説明
玉川トレイルレースは、大棚山を通過する大棚山コース36km(以下ロングコース)と打越峠で戻ってくる打越峠コース14km(以下ショートコース)の2コースで行われます。
この山の頂上の方まで登っていきます。
クラスは、ロングコースは、男子18~35歳、36~45歳、46~55歳、56歳以上、女子18~45歳、46歳以上の6クラス。
ショートコースは、男子高校以上、女子高校以上の2クラスです。
スタートを待つ選手の皆さん(ロングコース)
スタートの合図で待機する田辺市長
スタートしました!!皆さん完走目指して頑張ってください!!(8:00)
続いて、ショートコースの選手の出番です。
田辺市長と玉川のおばあちゃんに扮した選手の方々
すばらしいユーモアとファッションセンスです!
ショートコースももうすぐスタート
小嶋前市長の合図でスタートです!!(8:30)
スタートが無事終わったところでちょっと一息です。
中山間地域の農産物加工販売所も応援に駆けつけてくれました。
中山間地域には、本当に美味しいものがたくさんあります。
「水見色きらく市」さん 地元玉川の横沢の有志の皆さん
有東木の「うつろぎ」さん
玉川を愛し、PRやイベントなどに取り組む「安倍奥の会」も応援に来てくれました。
玉川の豆腐屋さんのお揚げを使った「玉川うどん」も。
また、玉川小学校の生徒も地元の歴史をまとめた「玉川伝(改)」のPRに奔走。玉川茶や銀杏などとセットで売り込みます。
選手の皆さんの疾走
地元の方々も一生懸命応援してます。
孤独な戦いでもあります。
ショートコースがスタートして1時間ほど経った頃、ショートコースのトップの姿が見えてきました!!
ゴール!!なんとタイムは1:20!!!
トップでゴールした選手には月桂樹の冠を。 おめでとうございます!
地元玉川に住むおばあちゃんのお孫さんもゴール!
心配していたおばあちゃんもほっとしています。
ショートコース女子の部のトップもゴール!!
1位は、先ほどの玉川おばあちゃんに扮した女性。すばらしいです。おめでとうございます。タイムは1:46でした。
地元玉川小の先生も出場していました! 生徒たちにかっこいいところを見せられて素晴らしいです。
順位表に載る選手の名前がだんだん増えてきました。
完走した選手には完走証をお渡ししています。
ゴールした選手には、玉川の加工販売グループ「玉川浪漫」さんから温かいお汁粉のサービス。
甘さと温かさが体に沁みわたります。
ショートコースの表彰式が11:00から行われました。
各クラス上位3名の選手に、狩野実行委員長から表彰状と賞品が手渡されました。
皆さん、おめでとうございます。
ショートコース男子の部
ショートコース女子の部
現在、12:00前。
ロングコースのスタートから4時間が経とうというところ、ロングコースのトップが玉川小グラウンドを駆け抜けてきました!!最後もすごいスピードです!
そして、ロングコース総合1位でゴール!!
タイムは驚異の3:51!!すごすぎます。おめでとうございます。
トップから約1分後、総合2位の選手がゴール。招待選手の奥宮選手です。
おめでとうございます。
どうやら、コース後半で熾烈なトップ争いが繰り広げられていたそうです。
ショートコースの最後の選手がゴールしました。
完走おめでとうございます。お疲れさまでした。タイムは4:01でしたが、完走は素晴らしいです。
コースアドバイザーで招待選手の望月選手もゴール!!
お疲れさまでした。コース設定にご協力いただきありがとうございました。
ロングコース女子のトップもゴール!!
おめでとうございます。タイムは5:06でした。
女子総合2位の選手もゴールしました。招待選手の鈴木選手です。
おめでとうございます。
玉川トレイルレースのイメージキャラクター「玉ランくん」の着ぐるみを自主制作した選手も無事ゴール!!
完走おめでとうございます。大会を盛り上げていただき嬉しい限りです。
選手の皆さん、もう少しでゴールです。頑張ってください!
ロングコース男子の表彰式が14:00から行われました。
各クラス上位3名の選手に、狩野実行委員長から表彰状と賞品が手渡されました。
皆さん、おめでとうございます。
ロングコース男子18~35歳
ロングコース男子36~45歳
(1位の選手はロングコース男子総合1位でもあります。)
ロングコース男子46~55歳
ロングコース女子と男子56歳以上の表彰式が15:00から行われました。
各クラス上位3名の選手に、狩野実行委員長から表彰状と賞品が手渡されました。
皆さん、おめでとうございます。
ロングコース女子18~45歳
(1位の選手はロングコース女子総合1位でもあります。)
ロングコース男子56歳以上
ロングコース女子46歳以上
参加された選手の皆さん、お疲れさまでした。そしてご参加いただきありがとうございました。完走された方、リタイアされた方関係なく、皆さんを称えたいと思います。
そして、再びこの玉川へ遊びに来てください!トレッキングでもドライブでも何でもいいです。晴れた日に玉川の自然を満喫してリフレッシュしてください。
●玉川地区ほか中山間地域の遊び場はこちら(オクシズ100選)
また、大会のスタッフ、関係者の方、そして地元ボランティアの皆さん、大変お疲れさまでした。
玉川トレイルレースが無事終了し、成功を収めたことは、皆さんのご努力の賜物です。
玉川地区の活性化のため、これからも皆さんで力を合わせて頑張ってください。
玉川トレイルレースの結果はこちらの大会ホームページ http://homepage2.nifty.com/MNOP/event/tamagawa2011.htm
玉川トレイルレースinしずおか 開催!!(その1前夜祭)
11月6日(日)に葵区玉川地区で、待ちに待った「第1回玉川トレイルレースinしずおか」が開催されました!!
「玉川トレイルレースinしずおか」は静岡市の中山間地域活性化支援事業のひとつ「おらんとこのこれ一番事業」で事業認定された「玉川トレッキングスポーツの郷づくり」事業の一環として開催されました。
まず、前日5日(土)17:30から桂山公民館で開催された前夜祭のご報告。
前夜祭では、地元特産品によるおもてなしのほか、神楽などの地元伝統文化、招待選手のご紹介、コースアドバイザーによるアドバイスなどが行われました。
実行委員会の会長で玉川の自治会連合会の会長でもある狩野さんの挨拶で始まった前夜祭。
地元特産品による料理(ビュッフェ形式)によるおもてなし。
その中でも玉川の郷土料理はこちら!
おひら(地元野菜の煮物) こんにゃくの白和え
柿の白和え さつまつるのきんぴら
大根葉のごま和え 刺身こんにゃく
きな粉餅 おなじみの静岡おでんも!
日本茶インストラクターによる玉川茶の試飲も行われました。
淹れ方や温度が違うと、こうも味が変わるのかというおいしさでした。
みんなで乾杯!!
玉川トレイルレースのイメージキャラクター「玉ランくん」がこんなところに!
(自主制作だそうです。うれしい!!)
とても豪華な料理の数々に、選手の皆さんも喜んでくださいました。
選手の皆さんが御歓談の中、外では地元の方々による伝統芸能のお披露目がありました。
小雨の降る中でしたが、一生懸命演じてくれて、とても感動しました!
地元中学生生徒による「玉川太鼓」 地元小学生生徒による「神楽(おりんまい)」
横沢神楽保存会による「神楽(三宝の舞)」 俵沢みこし会おはやし部会による「おはやし」
地元の方々による伝統芸能のお披露目の後、招待選手のご紹介、レース説明が行われました。
静岡大学教授でイベントディレクターの村越真先生によるコース紹介
招待選手のご紹介
(順番に、奥宮俊祐さん、鈴木博子さん、望月将悟さん)
コースアドバイザーで招待選手の望月将悟さんによるワンポイントアドバイス
とても賑やかで楽しいうちに前夜祭は終わりました。
長くなってしまったので、当日のレースについては、次のブログでご報告します。(作成中です・・・)
お楽しみに!!