記事一覧
- 6/7~梅ケ島方面施設 営業再開のお知らせ
- 「静岡市中山間地域空き家片付け事業補助金」新設のお知らせ
- 6/2(金)は大雨が予想されるため、オクシズにある施設の一部を臨時休館します。
- 藁科都市山村交流センター「わらびこ」からのお知らせ[6月の行事予定]
- 令和5年度(2023年度)夏山登山期間の営業及び受付が開始されます!
- R5年度 オクシズ元気ビジネス事業補助金のお知らせ
- キャンプ場などオクシズ観光関連施設の一部がインターネットで予約できるようになりました
- 茶期休業のお知らせ
- 5/2(火)より清水西里温泉浴場 やませみの湯の営業再開予定です
- 令和5年度 藁科都市山村交流センター『わらびこ』講座のお知らせ(5月申込分)
過去の記事
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
静岡市からのお知らせ
大川地区のお茶による被災地支援
大川地区では、東日本大震災で大きな被害を受けた 「石巻市大川小学校」地区を支援するため、地区の茶農家さんから提供を受けた荒茶を加工して『大川への想い』と名付けて販売し、その売上金すべてを支援金として宮城県石巻市立大川小学校関係者へ送るプロジェクトを進めています。
このプロジェクトは、「大川への想い」実行委員会、大川小保護者有志会が主体となって推進しています。
被災地の支援をしながら、静岡市の美味しいお茶も飲める、まさに一石二鳥です。
是非ご賞味ください!
詳細はこちらのチラシをご覧ください。
問い合わせ先
「大川への想い」実行委員会(実行委員長/佐藤拓哉)
【事務局】TEL080-3628-4523/.FAX.054-291-2655
(月~金曜日・10:00~17:00 ご注文はFaxかE-Mailのみ)
E-Mail daisuki_ookawa@hotmail.co.jp
「奥藁科Web」http://www9.plala.or.jp/okuwarashina/
静岡市産材活用推進情報センター「ききしず」7月9日オープン!!
7月9日(土)に、伊勢丹向いにあるミライエ呉服町2階に、市産材に関する情報発信基地となる市産材活用推進情報センター「ききしず」がオープンします!!
15坪のスペースに、市産材及び市産材活用商品の展示スペース、木造住宅相談窓口、臨時のイベントスペースなどを設けます。
パネルや映像を使った木造住宅の内装や家具の紹介のほか、森の仕組み・役割を楽しく学ぶことができます☆また、木を使ったDIYの実施などを開催します。
家や、家具を探す人だけのためのスペースではなく、静岡市の中心街で、皆さまに木の香りを楽しんでいただくオアシスのようなセンターです。
ぜひ、お気軽にお越しください☆
「ききしず」 (しずおか、木のこと、木のもの、木のくらし)
(正式名称:静岡市産材活用推進情報センター)
【所在地】
静岡市葵区呉服町1-6-5ミライエ呉服町2階
まちづくり支援センター内
地図はこちら(googleマップへ移動します)
【営業時間】
10:00~19:30
(休業日:毎週水曜日、1月1日)
【お問合わせ先】
静岡市中山間地振興課(電話054-294-8807)
「ききしず」ホームページはこちら(近日公開)
6月24~26日 写真でおりなす葵区パネル展
葵区まちづくり振興課が主催する魅力づくり事業の紹介です!!
「しずチカ」イベントスペースにて、葵区内の自然やイベントの様子をパネルにして展示します。当日は、駿府ウエイブのスタッフがいますので、パネルの質問をすることができます。(16時まで)
もちろん、パネルの中にはオクシズエリアの写真もありますよ☆
静岡駅やお街にお越しの際は、ぜひパネル展にも足をお運びくださいね!!
【日時】 平成23年6月24日(金)から26日(日)まで
(24日は12時から開始、26日は18時までです。)
【場所】 しずチカイベントスペース
●葵区まちづくり振興課のホームページはこちら(クリックすると移動します)
●葵区自治会連合会ブログはこちら(クリックすると移動します)
6月18日(土) (中藁科)水見色ホタル鑑賞会バスツアーのお知らせ
今年も開催されます!!水見色ホタル鑑賞会バスツアー☆
例年よりホタルの時期が少し遅れましたが、今年もホタル鑑賞会を開催することとなりました!!
幻想的な風景をお楽しみに、ぜひ遊びにお越しください☆
(先着250名の完全予約制です!!)
【日時】
平成23年6月18日(土)18:00~22:00
※雨天順延予備日:6月19日(日)
【場所】
葵区水見色
【集合場所・時間】
静岡駅バス20番乗り場18:00発
【料金】
大人1,500円、子供800円(バス代、保険料、お土産代含む)
【旅行企画・実施】
しずてつジャストライン株式会社(電話:0120-012-990)
(受付時間:平日09:00~18:00.旅行日前日の17:00まで受付)
【協力】
水見色町内会
「玉川トレイルレース in しずおか」の開催
前回、葵区玉川地区のおらんとこのこれ一番事業「玉川トレッキングスポーツの郷づくり」事業を、このブログでご紹介しました。
その事業の取組みのひとつ、「玉川トレイルレース」の詳細が発表されましたので、お知らせします。
「玉川トレイルレース in しずおか」
日時:2011年11月6日(日)
主催:玉川トレイルレースinしずおか実行委員会
後援:静岡市・静岡市教育委員会
受付:11月5日(土)15:00~18:00
11月6日(日)6:00~7:30
受付会場:静岡市立玉川小学校
お問い合わせ先:
玉川地区センター TEL・FAX054-292-2111
(月~金 10:00~17:00祝日を除く)
公式ホームページ (こちらをクリック)
第3回 安倍ごころ写真コンテスト ~作品募集~
賤機(しずはた)都市山村交流センター「安倍ごころ」が主催する写真コンテストのご案内です☆
安倍奥及び奥大井・井川の魅力を撮影し、ぜひご応募ください!!
【応募資格】
静岡市に在住、または通勤・通学している方
【題材】
葵区安倍川流域で第2東名以北を主体とし、井川・梅ヶ島までの自然風景・名所・祭り・日常生活など
【応募期間】
平成23年10月1日(土)~平成23年10月31日(月)
【賞区分】
グランプリ1点/3万円、副賞(※ 3千円相当の地場産品)
金賞1点/2万円、副賞(※)
銀賞3点/1万円、副賞(※)
銅賞10点/5千円、副賞(※)
入賞10点/2千円相当の地場産品
【主催】
賤機都市山村交流センター「安倍ごころ」 (TEL:054-294-2501)
応募方法等、詳細については、パンフレットをご覧ください。(クリックすると移動します)